今回はアニメチックアクションMORPGのソウルワーカーの戦闘やレイドでの基本的な立ち回りについて紹介していきます。
基本的なダンジョンでの戦闘
ソウルワーカーはアクション要素が非常に多い戦闘システムになっています。またダンジョンに入場するためには疲労度を消費して入場することになります。疲労度は1日に200回復します、つまり1日にダンジョンに入場できる回数は限られています。限られた回数しか挑戦することができないのでできるだけ全滅などはしたくないですよね!
それでは戦闘システムについて紹介していきます。重要になってくるのがコンボシステムです。
敵を殴るとコンボ数が表示され、コンボ数が一定以上に到達するとコンボボーナスのバフがつくようになります。このバフでキャラクターの攻撃性能などがあがるのでコンボをつないでいくことがとても大事になります。基本的に休むことなく攻撃を繰り返すことが大事です。
2つ目に大事なのはバフやデバフ効果です。
このようにキャラクターの頭上や左上のキャラクター情報のところでバフやデバフを確認することができます。バフやデバフには様々なものがあるので各種バフ、デバフのマークや表示を一瞬で見極めることができるようになることがとても大事です。
レイドボスでの立ち回り
では少し応用が必要になるエンドコンテンツの高難易度ボスについてです。
もちろんエンドコンテンツなので水準程度の装備を所持していてスキルをしっかり習得してい
るというのは大前提です。
このゲームのエンドコンテンツで最も大切なこと、それはタゲをみるということです。自分にどのくらいの敵が向かってきているのか、敵視をどのくらい集めてしまっているのか、誰に敵視が向かっているのかをわかるようにするだけでかなり違ってきます。基本的に敵のターゲットは分散させることが鉄則です。1人に敵が集中してしまうとあっというまに溶かされてしまうなんてこともあります。
自分にターゲットが全く来ていない場合→自分にターゲットがきていないということは味方の誰かにターゲットがいっているということです。他の味方の1人に敵が集中している場合は1~2匹ほど敵の敵視をとってあげましょう。他のメンバーにもいい感じに分散している場合はボスモンスターへの加勢へいきましょう。また支援役であるステラに敵が張り付いていた場合はヘイトをとってあげるとステラがかなり楽になります。
自分にターゲットが1~2体向いている場合→敵のヘイトが分散している理想的な状態です、現状維持で戦っていきましょう!
自分にターゲットが集中してしまっている場合→とにかく逃げ回って他のプレイヤーが敵視を取ってくれるのを待ちましょう。下手に攻撃を続けてヘイトを取り続けてしまうと高難易度コンテンツでは敵の火力も高いので一瞬で倒されてしまうということも多いです。
以上は複数ボスがいる場合の基本的な立ち回りになります。結構忘れがちなのが支援、回復役であるステラにターゲットがいってしまっている場合にフォローをしてあげるor敵視をとってあげるということです。ステラが生きていれば回復でパーティーを立て直すことができますので非常に重要なのです。
あとはどんなに火力がだせて気持ちよくても開幕ぶっぱなしてずっとヘイトを持ち続けないことです。結果的には長く生き延びてコツコツ殴っていたほうが総合的に見て火力は高くなります。ヘイトをぶんどってあっという間に死んでいては一瞬だけしか火力をだすことはできないということをアタッカーの人は覚えておきましょう!
以上でソウルワーカーにおけるレイド戦での基本的な立ち回りの紹介をおわりたいと思います!