今回はメインストーリーでサンフォレストの次にくることになるオスリッタ山岳の紹介とオスリッタ山岳の小さめのダンジョンの攻略、ボス情報などを掲載していきます。
オスリッタ山岳
第一印象はとにかく紫、一面紫です。サンフォレストの紅葉も綺麗でしたがこのオスリッタ山岳もかなり綺麗ですね!セブンスダークは本当に綺麗なエリアが多いと思います。
このオスリッタ山岳では住民や盗賊達が次々とガイコツにされてしまいます。ノーム族たちもガイコツにされてしまっていたり・・一体なにがおきているのでしょうか・・。また七つの大罪がなにか関わっているんじゃないのでしょうか。
▲オスリッタ山岳
▲オスリッタ山岳、うさぎのような生き物
そのへんをうろうろしているウサギ?のような生き物。非常にかわいらしいです。敵じゃないので殴らないように!(笑)
暁闇に隠れた小道
巨大なダークポルコ
地面に紫のダメージ床をばら撒く(大体5つ)。ダメージ床を踏まないように注意。
お尻をこちらに向けてきたら巨大な紫の球体を出してくる。球体はゆっくりと直進してくるので余裕をもって回避をする。あたると大ダメージを受けてしまうので注意。
注意点は以上の2つになります。さくっと削り倒してしまいましょう!
▲ダークポルコ、紫の球体
宵闇の山道
道中は基本的にはいつもどおり敵を倒していくだけでいいのですが1つだけ新しい仕組みがあります。庭園の枯れたウッドマンという敵は周囲のマンドラゴラという敵により防御力をあげてくるのでマンドラゴラははやめに処理していくといいでしょう。今後は敵が他の敵にシナジー効果を与えたりしてくることもあるみたいですね。
庭園のウッドキング
道中のウッドマンと同じでこのウッドキングもマンドラゴラでステータスを上げてきます。マンドラゴラがわくとウッドキングのまわりにベージュ色のエフェクトみたいなものが表示されるのでマンドラゴラははやめに処理していきましょう。マンドラゴラを処理するとエフェクトは消えます。
行動パターンは前方範囲の竜巻くらいなので特に注意点はないです。ダメージ床技などもないので簡単に倒せると思われます。
盗賊のアジト
道中は特に注意点無し。アーチャーやスナイパーのような遠隔攻撃をする敵をまとめて範囲攻撃で処理したいならば極力アーチャーやスナイパーのところに敵をまとめると効率よく倒すことが出来ると思います。
サンドラ
上空から矢の雨を大量に降らしてきます。見た目は派手ですがダメージ床みたいなもんなのであわてずに回避して矢の雨がないところで戦うようにしましょう。
前方に一本の矢を放ってきたり、前方扇状範囲に矢を複数放ってきたりもします。背面側面気味に位置取りつつ戦うようにすれば被弾をかなり減らすことが出来る相手です。
小さめのダンジョンの攻略にも少しずつ慣れてきたでしょうか?ストーリーを進行していくだけでダンジョンにどんどん行くことになるので少しずつ慣れていけるといいですね!
現状は☆1という難易度の一番下のランクのダンジョンのためここで書いているダメージ床や大ダメージ攻撃も被弾してもどうとでもなります。回復ポーションを使うなりもしていけばまず負けることはないでしょう。道中の雑魚も脳死でスキルをポチポチしているだけでも全然倒すことが出来ます。
ただし☆3以上の難易度のダンジョンにいきはじめると急に雑魚の攻撃も痛くなり始め、今まで余裕だったダメージ床のダメージなども無視できないレベルになってきます。なので☆1の段階で少しずつボスの行動や道中の仕掛けなどを理解しておけるといいですね!